本ページはプロモーションが含まれています。

当サイトが、人気ブログランキングの「戸建て部門」でランキング1位になりました!これからも丁寧に分かりやすく情報をお伝えしていきます。

いきなりですが、質問です。
下の画像を見て「おいおい、これ大丈夫か?」と感じますか?

断熱材に開けた穴、マイホームのチェックポイント

分からなかった方は、ハウスメーカーやモデルハウス見学はちょっとストップ!

ここはしっかり対応してもらわないと、毎月の光熱費やメンテナンスでずーっと損をしてしまう、マイホームの基本です。

損をしないためにも、家のことを「もうちょっと」だけ学びませんか?

例えばLIFULL HOME’S 住まいの窓口で、マイホームの基本を学ぶだけでもかなり効果があります。

また、すでに気になるハウスメーカーがある方はタウンライフの一括見積もりサービスで、価格競争だけは絶対にしてもらいましょう。これはやらなきゃ損。

マイホームは高額。だからこそ損はかなり痛いです。
そうならないためにも、2つのサービスの活用を強くおすすめいたします。

スポンサーリンク

【三菱地所ホーム】口コミ評判・特徴・坪単価格|2023年

住宅ローン金利上昇でフラット35が注目される!

※情報は2023年(令和5年)公式サイト等からの情報です。最新情報や詳細は公式サイト等でご確認ください。

スポンサーリンク

三菱地所ホームをプロが口コミ評価

建てる前に読む!絶対にしくじらないハウスメーカー選び 大手11社徹底解剖! [ 市村博 ]」という本での口コミ、ならびに各性能の5段階評価を紹介します。

三菱地所ホーム|ホームインスペクター評価
耐震性能
断熱性能
気密性
耐火性
遮音性
耐久性
設計自由度
施工力
アフター
総合

 

  • 2×4工法の3大メーカーの一つで、「三井ホーム」「住友不動産」と競合するが、三井ホームは2×6で壁が分厚い、三菱地所ホームは2×4が標準、住友不動産は構造用合板が針葉樹ではなく複合合板なので、基本性能で三井ホームに軍配が上がる
  • 施工に関しても、三井ホームは自社施工と工務店発注なのに対して、他2社は全て工務店発注。施工レベルのバラつきでも三井ホームが優位だがコストが高いので予算と相談
  • 三菱地所に限らず「ツーバイネクスト構法」など、横文字で謳っているとなんだかすごそうなイメージを持つが、根本は2×4の考え方
  • ハウスメーカーの中で一番最初に全館空調を取り入れたのがこの三菱地所で「エアロテック」が有名。ただ、ダクトの施工が困難で職人の腕が試される
  • 全館空調で「部屋ごと個別に温度設定ができる」が売りだが、そもそも部屋ごとの温度設定をなくすという全館空調の目的からずれていっている印象
  • 事業縮小傾向にあるのでアフターサービスに不安がある
  • 引き渡しが決算期集中型なので、この時期の現場には応援の職人が来たりとバタバタする。決算期を避けるタイミングで依頼すべき

それでは次の項目から、より具体的な特徴や実際に建てた方の口コミ・評判をチェックしていきましょう。

スポンサーリンク

三菱地所ホームの評判・口コミ

三菱地所ホームの評判・口コミ

三菱地所ホームで家を建てた方たちの評判・口コミを抜粋します。ただ、ネット上の評判・口コミはクレーム系のものが多いです。ですから参考程度にご覧頂ければとおもいます。

  • 完全な注文住宅とセミオーダーの注文住宅では坪単価で10万円くらいの差が出る
  • 多くのハウスメーカーが、注文住宅と言いつつもラインアップごとに規格があり、少し仕様を変えるだけで一気にオプション代が跳ね上がるため気持ち的に損した感がありましたが、三菱地所ホームは完全自由設計で、担当者とゼロから作り上げる感覚で大満足でした
  • エアロテックは標準で付いてくるので ある程度の広さ以上(エアコンで足りない)の家を当社で建てる方に有効
  • やっぱりエアロテック。夏場は室内がからっとして、それほど冷房を聞かさなくてもとても涼しい
  • 2×4工法は高気密・高断熱と引き換えに、間取りの自由度と間口を大きくとれないことがデメリットだと思っていたのですが、今はこんなに自由に設計できるのかと驚きました

「三菱地所ホーム」と比較したいハウスメーカーは?

それなら「LIFULL HOME’S 住まいの窓口」が、すぐに答えます!
無料でオンラインも対応なのでお気軽にどうぞ!

スポンサーリンク

三菱地所ホームの平均坪単価・価格

三菱地所ホームの平均坪単価・価格

三菱地所ホームの価格、平均坪単価は自由設計のため、施主の要望によりかなり差がでます。

こちらをご利用ください↓

「三菱地所ホーム」×「あなたの希望」=「およそ〇〇〇万円?」
→「タウンライフ」は、サクッと条件を入れるだけだから無料でチェック可能!!

技術やパイプがあるため建築基準法に準じているかぎりほぼ要望を実現できますので、上限は計り知りません。

三菱地所ホームで実際に家を建てた方の口コミでは、坪単価60万円〜80万円くらいだったという情報がありました。一般的なハウスメーカーよりもやや高めの評価です。

「営業の方、建築士の方、インテリアコーディネーターの方、全員がまさにプロで坪単価100万円も全く惜しくありません。」「展示場のように大空間、高い吹き抜け、高級なキッチンとかやると坪単価が130万円くらい。」という口コミもあり、住友林業クラスのハイグレード住宅も建築可能です。

→3000万円の注文住宅の資金計画をシミュレーションしてみた

また、よくハウスメーカー毎の坪単価ランキングなどを見かけますが、同じハウスメーカーにも「ローコスト」「ZEH(ゼッチ)住宅」「平屋」など様々な商品を扱っており、価格帯もさまざま。

「気になるけど、ここは高いから」と、簡単に諦めずに相談してみましょう。

他のハウスメーカーをチェック

三菱地所ホームのCM動画

三菱地所ホームのCM動画はこちらです。

とても有名な会社なので意外だったのですが、注文住宅のCMは最近では行っていないようです。

ハウスメーカーの収益の多くは「家を売る」ことで得ています。CMや宣伝広告はそこから得た利益でまかなっています。

つまり、CMがないということは、宣伝広告費にあまりお金をかけていない=顧客の負担が少ないと受け取ることも可能です。

また、三菱地所は商業施設に注力していると考えることも可能です。

三菱地所ホームの展示場・モデルハウス・キャンペーン

三菱地所ホームの展示場・モデルハウス・キャンペーン

※イメージは三菱地所ホーム公式サイトより

ハウスメーカーをある程度決めたら、展示場やモデルハウスには必ず足を運びましょう。現地で体感することで分かることもありますし、その後の間取り打ち合わせやインテリアのヒントをもらえます。

→【モデルハウス見学の注意点】失敗しない為のチェックポイント20項目

三菱地所ホームの工法・構造

三菱地所ホームの建築工法のベースは「2×4工法」です。

2×4工法(木造パネル)

2×4工法(木造パネル)|工法の種類と特徴

2×4工法(木造パネル)は、枠組材(2インチ×4インチ)と構造用面材によって、6面体(床・壁・天井)を構成させ、全荷重を木質の耐力壁で支える工法です。もともとは北米で発達し、普及した工法です。

部材と合板で床・壁・天井を作り、箱状の空間を左右につなげ、上下に組みます。

歪みにくいとされる6面体構造なので、耐震性、耐火性、気密性に優れる反面、大きな開口部を設けたり、角部分の開口部の確保に制限が出る場合もあります。

2×NEXT構法(ツーバイネクスト構法)

2×NEXT構法(ツーバイネクスト構法)

三菱地所ホームでは、

  • 一般的な2×4工法の壁の耐力を50%アップし、約6倍を実現した高耐力壁「ハイプロテクトウォール」
  • 床の強度を高める床根太「I形ジョイスト(床根太キーラムメガビーム)」
  • 2対の壁柱と梁、そして隅柱を組み合わせ専用金物で接合した3次元の木質ラーメンフレーム「3D TIMBER FRAME(3Dティンバーフレーム)」
  • 高強度の構造用集成材の柱と梁を接合金物で固定する門型のラーメン構造(エムビーウォール)
  • 間仕切壁を必要としない「スケルトンインフィル」で設計の自由度がアップ
  • 建物の最下部に使われる家の土台と大引きには国産ヒノキ使用

などの技術を集結した「2×NEXT構法(ツーバイネクスト構法)」により、強固かつ自由な間取りの建築を実現しています。

→【工法の種類と特徴】木造・鉄筋コンクリート・2×4工法・鉄骨造

三菱地所ホームの耐震等級

三菱地所ホームの耐震等級

三菱地所ホームの耐震等級は最高等級の「3」です。

耐震等級比較表
耐震等級1建築基準法(法律)にて定められている、最低限の耐震性能。・阪震度6強~7の地震でも、即倒壊はしないレベル。ただし、大規模修繕や建て替えとなる可能性がある。
耐震等級2等級1の1.25倍の耐震性能。震度6強~7の地震でも、一定の補修程度で住み続けられるレベル。学校・避難所など公共建築物に多い。
耐震等級3等級1の1.5倍の耐震性能。震度6強~7の地震でも、軽い補修程度で住み続けられるレベル。消防署・警察署などに多い。

最近は耐震等級3というハウスメーカーが増えました。確かに頑丈なほど安心ではありますが、その分だけコストがかかっていることを忘れずに。「一般的な住宅に耐震等級3は過剰では?」と指摘する専門家もいますので費用面と相談しましょう。

また、耐震だけでなく「制震」「免震」などの技術を採用しているハウスメーカーも増えましたので併せてチェックしましょう。

三菱地所ホームでは、

  • 建物に加わる地震動エネルギーを熱エネルギーに変換・吸収する制震システム「エムレックス」
  • 伝わる地震力を低減させる「十字型転がり支承」と地震エネルギーを吸収する「粘性減衰ダンパー」、地震で動いた家を元に戻す「高減衰積層ゴム」の3つの装置で構成された免震システム「ピアニシモ」

があります。

→【比較|耐震・制震・免震】地震対策はマイホーム購入前にチェック!

三菱地所ホームの断熱性能・省エネルギー対策等級

三菱地所ホームの断熱性能・省エネルギー対策等級

省エネルギー対策等級は「住宅性能表示制度」の評価分野のひとつで、省エネルギー対策等級が高ければ、それだけ建物の断熱性が上がります。住宅の断熱性能やエネルギー効率など「熱損失係数(Q値)」「夏期日射取得係数(μ値)」「結露防止対策」を審査し、等級で評価します。

三菱地所ホームでは、

  • 屋根や壁からの熱を断熱層と通気層でダブルガードする、独自技術の「ハイサーキュレートシステム」
  • 窓には、アルゴンガス充填のLow-E複層ガラスと樹脂サッシを採用
  • 壁にはロックウール断熱材90mm、天井には180mm

などの技術を採用。

加えて、全館空調システム「エアロテック」省エネ等級の記載はありませんが、断熱等性能等級4と、最高等級を取得しています。

→グラスウール、ロックウール、セルローズファイバーなど断熱材を比較する

三菱地所ホームの保証期間・アフターサービス

三菱地所ホームの保証期間・アフターサービス

地盤が緩んで家が傾いてしまったり、シロアリ被害にあってしまったり、マイホームは購入後の保証が大切です。

三菱地所ホームでは、

  • 10年目の無償診断
  • 必要な有償メンテンス実施で最長50年保証
  • 構造躯体・防水に対して初期保証10年

などの保証・アフターサービスを実施しています。

ただし、ここでの保証・アフターサービスはあくまでそのハウスメーカーが存続していればという大前提を忘れないように比較しましょう。

三菱地所ホームの特徴

三菱地所ホームの特徴

三菱地所ホームのマイホーム・注文住宅の特徴をまとめます。

  • 長期優良住宅の認定
  • 上階の床合板の厚さを28mmにすることで床の剛性を高め、遮音性も高める
  • 標準の遮音マットと下地面材、硬質石こうボードを加えた5層構造の「高遮音床使用」
  • 外壁には耐久性に優れ、表面クラックの発生を大幅に低減させる「セメントボード外装システム」を採用
  • 湿気の侵入と壁体内の結露を防ぐ「高耐久遮熱透湿防水シート」
  • 屋根と下地を隙間なく密着する「粘着層付高耐久ルーフィング」
  • 配管を簡単に交換できる「ヘッダー配管」と「さや管方式」
  • 設計段階で防犯性の高いプランニング
  • バリアフリーの工夫を取り入れたユニバーサルデザイン
  • たった1台のコンパクトな室内機で、24時間365日家中すみずみまで換気しながら、清潔な空気と快適な温度で満たす全館空調システム「エアロテック」「エアロテック Fit」。さらに外気の「花粉」「ダスト」「PM2.5」等の不純物まで約97%カット
  • 「ホームコンサルタント」「アーキテクト」「インテリアコーディネーター」「プロダクトマネージャー」「ホームケアマネージャー」による1邸1プロジェクト

三菱地所ホームの商品ラインアップ

三菱地所ホームの商品ラインアップ

三菱地所ホームの商品ラインアップは、

  • 自由設計注文住宅 ONE ORDER(完全フルオーダーの自由設計住宅)
  • 企画設計注文住宅 SMART ORDER(シンプルな空間設計と仕様により、建築にかかる初期費用を抑える)
  • 特別注文住宅 ORDER GRAN(最高品質を求めた木造ツーバイネクスト構法の特別注文住宅)
  • 特別注文住宅 Extra(鉄筋コンクリート造、鉄骨造等、工法を問わない特別注文住宅)
  • スマートエヴァリエ(ゼロエネルギーZEH住宅)

などがあり、その他「二世帯住宅」「三階建て住宅」「ロフト地下室付き住宅」も自由に建築が可能です。

三菱地所ホームに平屋はある?

三菱地所ホームに平屋はある?

老後の生活のことを考えて、最近はあえて平屋にする方が増えていますので、商品ラインアップにあるかも調べました。

三菱地所ホームでは、平屋建て専門のプランはありませんが、完全自由設計ですので当然平屋建てをプランニングすることも可能です。

三菱地所ホームの会社概要

三菱地所ホームの会社概要

※イメージは三菱地所ホーム公式サイトより

まずは「三菱地所ホーム」の会社概要から確認していきましょう。

三菱地所ホームの会社概要
会社名三菱地所ホーム株式会社
本社住所東京都港区赤坂2-14-27 国際新赤坂ビル東館
創業・設立1984年7月2日
店舗数主要都市に10以上
販売戸数・実績新築住宅年間約500棟
施工エリア関東圏、大阪、兵庫など
公式サイト

https://www.mitsubishi-home.com/

custom-home/

問い合わせ

https://www.mitsubishi-home.com/

inquiry/

  • 「創業」から歴史が長いほど、家を建てた後の保証にも安心感があります。
  • 建築予定の土地が「施工エリア」内かをチェックしましょう。
  • 「販売戸数の実績」はどれだけ多くのお客様に選ばれているか、会社の規模などの参考にしてください。
  • ハウスメーカーの転職・採用は「doda
「三菱地所ホーム」×「あなたの希望」=「およそ〇〇〇万円?」
→「タウンライフ」は、サクッと条件を入れるだけだから無料でチェック可能!!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました