本ページはプロモーションが含まれています。【PR】タウンライフ株式会社【PR】LIFULL

【断熱材の種類・特徴】コスパか、断熱性能か、両方か…

マイホーム購入計画において、追加料金を払ってでも検討すべきという専門家もいるほど重要なポイント、それが「断熱材」です。

ということで今回は、断熱材の種類と特徴について紹介してまいります。

建売住宅やマンション購入を考えている方は物件の比較材料に、注文住宅でマイホーム建築を検討されている方は、オプションの検討材料にお役立てください。

スポンサーリンク

断熱材の役割

断熱材の主な役割は、室温を外気温に影響されにくくすることです。

単純に「暑い」「寒い」が苦手な方にはもちろん、日々の冷暖房費のコスパにもダイレクトに影響してきます。これから長く住むマイホームですから、イニシャルコストとランニングコストを視野に検討しましょう。

さらに、家の中の温度差を軽減することはヒートショックなど健康面の対策にもなります。

スポンサーリンク

断熱材の工法

断熱材は、壁はもちろん、床や天井にも設置し家全体を包むようにします。

この包み方にも種類があり、同じ断熱材を使う場合でも工法によって効果が変わります。

工法は大きく2つ、

  • 充填断熱
  • 外張り断熱

です。

充填断熱

充填断熱は、多くの住宅会社で採用されている工法です。柱と柱の間に断熱材を設置します。厚みを持たせて設置することができる上に、設置しやすいのでコスパもいいのが特徴です。

充填断熱

写真のように柱と柱の間に小分け包装された断熱材(主にグラスウール)をホチキスのようなもので止めていく方法が一般的です。

また、断熱性能の肝となる気密性ですが、これは施工レベル(職人さんのレベル)によってばらつきがでます。もちろん腕の良い職人さんにお願いしたいですが、そのレベルを施工前に知ることはできません。言い方は悪いですが掛けです。

とはいえ、一生モノのマイホームですから、限りなくミスを無くしたいと思うのであれば「現場吹付け発泡ウレタンフォーム」を採用している会社に依頼しましょう。グラスウールに比べ断熱性能・気密性能自体にはそこまで差はありませんが、比較的施工が簡単なので、下手くそな職人でも一定レベルの施工が可能です。

コンセントまわりなど複雑な形状の場合、グラスウールなどはパッケージのカットが必要で、その場合はパッケージの補修、さらには気密テープ施工が必要になりますが、そこまでやる会社、職人は多いとは言えません。その点においても、吹付け発泡の断熱材は安心感が高いです。

また、壁の間を上手に断熱できても、柱そのものは外気と触れ合うため「素材」によっては外気の影響を受けるので注意が必要です。では「素材」とは何か、それが木造と鉄骨造、鉄筋コンクリート造の違いということになります。

熱伝導率で言えば「木造」が優秀で、これが木造のハウスメーカーが断熱性能に自信を持つポイントです。

では「鉄骨造」は「木造」どう戦うのかというと、鉄骨そのものを外気に触れされない「外断熱」「外張り断熱」を採用します。こうすることで、「木造」は外気に触れても影響を受けにくい、「鉄骨造」は鉄骨そのものを外気に触れさせない工夫をすることでそれぞれの強みを出しています。

外断熱・外張り断熱

外断熱・外張り断熱を採用している場合「外張り断熱の家」と広告に大きく記載するハウスメーカーがあるように、コストはかかりますが高い断熱効果に期待できる工法です。柱も梁もすっぽりと外側を覆うように断熱材を設置します。

建材の種類にかかわらず断熱効果を望めますが、家全体をすっぽりと断熱材で包むわけですから、厚みは充填断熱より大きくなります。すなわち、同じサイズの家を建築する場合、その厚みの分だけ部屋が狭くなるということです。

なお、名称もヘーベルハウスの「外断熱」と積水ハウスやダイワハウスのような「外張り断熱」があることに着目しましょう。

鉄の柱まですっぽり断熱材で包み込んでいることに違いはないのですが、柱周りの断熱材の厚みで差が出ます。

熱伝導率の高い肝心の「柱周り」の断熱材の厚みは性能に大きく影響し、その面でヘーベルハウスの「外断熱」はホームインスペクターのサーモチェックでも高い評価を得ています。

スポンサーリンク

断熱材の種類

セルローズファイバー

断熱材の種類についても確認していきましょう。

断熱材の種類は大きく分けて、

  • 細かい繊維の間に空気を閉じ込める「繊維系」
  • 気泡を閉じ込めた「発砲プラスチック系」

の2つがあります。

さらに細かく分類していくと、

  • グラスウール
  • ロックウール
  • セルローズファイバー
  • 羊毛(ウールブレス)
  • 押し出し発砲ポリスチレン
  • ビーズ法ポリスチレン
  • ウレタンフォーム
  • 高発砲ポリエチレン
  • 木質繊維ボード
  • 炭化コルク
  • 再生ポリエステル繊維

と、こんなにたくさんあります。

一般的なものはグラスウールと呼ばれるもので、やはり多くのハウスメーカーで採用されています。

値段は高くなりますが、断熱性能の高いセルローズファイバーやウレタンフォームも人気ですから、断熱性にこだわる方は検討してみましょう。

断熱材の熱伝導率比較表

以下は、熱伝導率比較表です。

※イメージは、フォーコンセプト公式サイトより

数値が小さいほど断熱性能が良いと思っていただければと思います。

断熱材別熱伝導率比較表
断熱材 熱伝導率(W/mK)
フェノールフォーム 0.020
ポリスチレンフォーム 0.028
ウレタンフォーム 0.024
吹付けウレタンフォーム 0.0346
セルロースファイバー 0.040
ロックウール 0.038
住宅用グラスウール 0.045

 

断熱材の特徴と断熱性を比較

断熱材の特徴と断熱性を比較

断熱材の特徴と断熱性
種類 特徴 断熱性
グラスウール ガラスを高温処理し、繊維上に加工したもので、軽量かつ防音性にも期待できます。無機系で防虫性にも優れます。不燃材で、燃えても有毒ガスを出しません。
ロックウール 材料は天然岩石で、鉱物を溶かし繊維状にして薬品で綿状に加工します。特徴はグラスウールに似ています。
セルローズファイバー 古新聞など天然の木質繊維を利用したもので、断熱性、防音性に優れます。また、木質のため吸放湿作用、調湿作用があります。
羊毛 羊毛を利用した断熱材です。防虫加工を施して利用します。耐熱性、断熱性、調湿性に優れます。有毒ガスを出さず、ホルムアルデヒドなどの有害化学物質も含みません。
押し出し発砲ポリスチレン ポリスチレン樹脂と難燃剤、発泡剤を板状に成形したものです。断熱性、耐候性に優れ吸水・吸湿性熱伝導性が小さいため外張り断熱によく使用されます。

ビーズ法ポリスチレン

(EPS)

ポリスチレン樹脂と原料ビーズを金型に充填して加熱発泡した、いわゆる発泡スチロールです。耐水性があり、軽くて緩衝性の高い断熱材です。
ウレタンフォーム ポリウレタン樹脂の小さな気泡で形成されたものです。優れた断熱性をもち、外張り断熱では多く採用される材質です。難燃剤が含まれていますが燃える性質があり、燃焼時にシアンガスが発生します。
高発砲ポリエチレン ポリエチレン樹脂に発泡剤を混ぜた断熱材です。細かい気泡で耐吸水性が高いのが特徴です。他の石油系断熱材より柔軟性に優れ、壁や柱などに充填しやすいです。

こうして比較してみますと、最も多く採用されているグラスウールの断熱性が弱いかのように見えますが、よほど厳しい気候でないならばグラスウールで十分だという専門家も多数いますのでご安心ください。

断熱材のコストを比較

断熱材のコストを比較

次に、断熱材のコストについて確認していきます。

断熱材のコストを考える際には、材料費だけでなく、施工のしやすさも影響してきます。ですから、具体的な金額ではなく三段階評価で比較してまいります。

断熱材の特徴と断熱性
種類 コスト
グラスウール
セルローズファイバー
羊毛
押し出し発砲ポリスチレン
ビーズ法ポリスチレン
ウレタンフォーム
高発砲ポリエチレン

施工性の高さと材料の安さから、グラスウールのコストパフォーマンスが圧倒的に高いです。

一方、断熱性こそ高いですが、セルローズファイバーはグラスウールのおよそ2.5倍とも言われ、一軒家分の断熱材で比較すると数十万円の差が出てきます。しかしながら、ハウスメーカーによっては標準でセルローズファイバーを断熱材に採用するところも出てきています。そんな会社を見つけたら、ちょっとチェックをしてみてもいいかもしれません。

断熱材を組み合わせてコスパと断熱性能の両取り

断熱材を組み合わせてコスパと断熱性能の両取り

ここまで断熱材の種類とコストについて紹介してまいりましたが、1つの断熱材にとらわれず、外壁は「グラスウール」、床は「ポリスチレン」といったように、建物の箇所別に組み合わせることで、断熱性能を維持しつつ、コスト削減を実現することも可能です。

断熱材選びはその後の暮らしに大きく影響しますので慎重にしましょう。

また、前述の通り高い断熱性を標準装備しているハウスメーカーも増えてきました。一方で、まだまだコスト削減のために断熱材すら安いものを採用しているメーカーも多いです。

このように、これからマイホームを検討する方は、ハウスメーカー選びは非常に大事になってきますので、便利な比較サイト「タウンライフ」などを活用して、後悔しないマイホーム計画を立てましょう。

もちろん無料ですので、気軽に活用してみてください。

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました