当サイトが、人気ブログランキングの「戸建て部門」でランキング1位になりました!これからも丁寧に分かりやすく情報をお伝えしていきます。

本ページはプロモーションが含まれています。【PR】タウンライフ株式会社【PR】LIFULL

【大手ハウスメーカー|耐震性能で比較】ホームインスペクターの評価

マイホーム建築において、耐震性能を大切にする方は多いと思います。

そこで、各ハウスメーカーの公式サイトで耐震性能をみると、どこも「地震に強い家」「耐震性能最高等級3」と紹介しています。おまけに工法や制震システムなど各メーカーさまざまなので比較しようもなく困ってしまう方も多いかと思います。

しかし、当然ですが同じ耐震等級3でも性能は違います。

今回はその耐震性能について、より深く掘り下げた形で比較・紹介してまいります。

スポンサーリンク

耐震性能を比較するポイント

まず耐震性能に関して、よくある疑問や、知っておくと得する(調子のいい営業マン対策)情報を簡単に紹介していきます。

木造と鉄骨造ではどちらの工法が強い?

ハウスメーカーを調べていると、工法は大きく木造か鉄骨造かに分かれるかと思いますが、鉄骨造を手がける会社に話を聞きに行くと、よく言われるセールストークは、

「木より鉄が強いのはご存知ですよね?それに木造の高層ビルもないです。病院や消防署など倒壊を避けなければいけない建造物で木造はほぼないこともご存知ですよね?安心できる家なら、絶対に鉄骨造がいいですよ」

というものです。

素人が聞くと、「おお、そうかー」となってしまいそうです。

では実際にどうなのかというと、確かに木より鉄の方が強いのは間違いないのですが、マイホームサイズの建築においては耐震性能自体には差がありません。

問題なのは、

  • きちんと設計されている(どのハウスメーカーか)
  • きちんと施工されている(建築工事を誰が担当するか)
  • 基礎工事・地盤対策がしっかりしている

かと言うことです。

木造軸組工法(在来工法)と2×4工法はどちらが強い?

2×4工法は、面で支えるモノコック構造なので、点(軸)で支える軸組工法より強いと言われています。

昔は2×4には仕様規定がありその基準が厳しく制限されていました。

しかし、

  • 2×4工法は構造計算で強度が確保を証明できればなんでも良いと規定が変更
  • 軸組工法は「耐力壁」を用いた面構造(モノコック)を採用するメーカーが増加、さらに構造上重要な部分は金物で補強

など、2×4工法は設計の自由度が増し、一方で在来工法は技術改良、これによりその強度の「差」は「〇〇工法だから強い」という区別はできなくなりました。

木造2階建ては構造計算がいらない

これも施主にとっては驚きですが、木造住宅は2階建てまでは構造計算の義務が今でもありません。これがいまの建築基準法です。

必要な壁の強度が全体で満たされていればオーケーで、そのバランスまで計算する義務がありません。

よって芸術的な建築を好む建築家などは、独創的なデザインの設計ができるのですが、「建てられる」ことと「強くて安心」は別物だということは肝に銘じておかなくてはなりません。

昨今では、木造2階建ての建築でも全棟構造計算を実施するメーカーもあり、そういうメーカーが公式サイトで自慢げに公表しているのはそういう理由からです。

また、2階建てでも構造計算の義務がある鉄骨造が安心との理由にこれを挙げる方もいます。

ハウスメーカーは家を売る、建てるのは下請け工務店

勘違いされる方が多いのですが、ハウスメーカーは基本、家を建てません。売るだけです。工法や技術などを開発し商品化し、それを武器に売っているだけです。

では実際に家を建てるのは誰なのか?

それは提携している、あるいは依頼を受けた下請けの工務店です。

最近は「自社一貫性」というハウスメーカーも増え、私は大工さんもハウスメーカーの社員なら安心だなと思っていましたが、実は「大工は外注」で「現場監督が社員」だと後で知ることに。

まあ、現場監督が社員ならいいかと安心していたところ、いつ現場に足を運んでも現場監督はいない。4ヶ月ほどの建築期間で、出会えたのはたったの3回で、それ以外はいつも大工さん1人でした。

詳しく調べると、多くのハウスメーカーで「現場監督は同時に5〜10の現場を掛け持ち」しているのです。なるほど、それは我が家の建築現場には10日に1度くらいしか来れないわけだな、と納得しました。

つまり、実際に家を建てるのは勝手にハウスメーカーが決めた下請けの工務店。かろうじて社員の現場監督は、現場を大工にほぼ丸投げ状態です。責任の所在も微妙です。

担当の大工はどんな経歴なのか、スキルやレベルや性格は?そんなことは建築現場に足しげく通いコミュニケーションをとりながら知るよりほかなく、それがわかる頃には家が完成、当然キャンセルなどできない段階です。

驚きましたが、これが今のハウスメーカーの実情です。

最近では「自社施工」ということを売りにする大手メーカーも出てきましたが、そういうメーカーが公式サイトで自慢げに公表しているのはそういう理由からです。

耐震性能を気にする際は、「誰が建てるのか」も大切なのでぜひメーカー比較のポイントにしたい部分です。

鉄骨造の耐震性能に関する不安要素

鉄骨造に関する不安要素は大きく3つ、

  • 地震では木造よりも揺れが大きい
  • 建築の際に鉄骨同士がぶつかった傷を修復しないとサビの原因に
  • 一度歪んでしまうと大修復作業が必要になる可能性

が挙げられます。

やはり強いものは強いという印象の鉄骨造ですが、木造に比べて鉄骨造は地震の時の揺れが大きいです。

地震に弱いということではなく、単純に揺れが大きいのです。

理由は、鉄骨造は木造に比べて「軽くて柔らかい」からです。

鉄骨造を手がける大手ハウスメーカーが、こぞって地震の揺れを軽減する装置「制震システム」を採用(積水ハウスは「シーカス」、ダイワハウスは「シグマ」、ヘーベルハウスは「サイレス」)しているのにはそういう理由があるのです。

耐震性能が高く、万が一の際に倒壊しなくとも、揺れによって家の中がめちゃくちゃになっては元も子もありません。

建築のクレーンなどでの作業中、鉄骨同士がぶつかることが少なくないのですが、この傷をしっかり修復しないとサビの原因となり、年月をかけて構造材を蝕んでいくのですが、その修復を満足にできていないメーカー、工事担当者が多いことも不安材料です。

また、地震に強いですが、一度歪んでしまうと修復が非常に大掛かりになることも知っておきましょう。

スポンサーリンク

耐震等級比較表

さて、ひとことで耐震性能といっても「強い」「弱い」だけで判定されるものではありません。

具体的には耐震等級には1〜3まであり、3が最高等級と定められています。具体的には以下の表をごらんください。

耐震等級比較表
耐震等級1 建築基準法(法律)にて定められている、最低限の耐震性能。・阪震度6強~7の地震でも、即倒壊はしないレベル。ただし、大規模修繕や建て替えとなる可能性がある。
耐震等級2 等級1の1.25倍の耐震性能。震度6強~7の地震でも、一定の補修程度で住み続けられるレベル。学校・避難所など公共建築物に多い。
耐震等級3 等級1の1.5倍の耐震性能。震度6強~7の地震でも、軽い補修程度で住み続けられるレベル。消防署・警察署などに多い。

もちろん最高等級3であることにこしたことはありませんが、取得するためにはコストもかかりますし、間取りの自由度には制限がでてきます。

さらに、マイホームサイズの建築で耐震等級3は過剰と指摘する専門家も少なくありません。

スポンサーリンク

大手ハウスメーカー耐震性能比較

大手ハウスメーカー耐震性能比較

耐震等級3が実際に必要かは別として、「最高等級」という言葉が放つ「安心感」や「特別感」は施主の購買意欲をかきたてます。

すると大手ハウスメーカーはこぞって「耐震等級3」を売りにしてきます。ライバルがやる以上、自分たちもやらなければ「決定打」とされてしまうからです。

その結果、ほぼすべての大手ハウスメーカーでは「耐震等級3」が当たり前となりました。

しかし、同じ耐震等級3でも当然「差」がでてきます。

以下に、大手ハウスメーカーの公式サイトや、実際に家を建てた方の情報による耐震等級を紹介します。また、ホームインスペクターによる評価(絶対にしくじらないハウスメーカー選び 建てる前に読む! [ 市村博 ])も紹介します。

大手ハウスメーカー耐震性能比較表(2020年2月現在)
ハウスメーカー名

耐震等級

ホームインスペクター

(5段階評価)

一条工務店
セキスイハイム
パナソニックホームズ 標準2(3にも対応)
ヘーベルハウス
三井ホーム
住友林業
ダイワハウス
積水ハウス(木造)
積水ハウス(鉄骨)

ご覧のようにどこもかしこも「耐震等級3」なのに、ホームインスペクターの評価は大きく分かれます。

それはなぜなのか。

そのポイントになるのが、前述の通り

  • きちんと設計されている(どのハウスメーカーか)
  • きちんと施工されている(建築工事を誰が担当するか)
  • 基礎工事・地盤対策がしっかりしている

という部分です。

では、それぞれのハウスメーカーの断熱性能の評価をホームインスペクターの指摘もあわせて紹介していきましょう。

ホームインスペクターによるハウスメーカーの耐震性能評価

大手ハウスメーカー耐震性能比較

三井ホーム

三井ホームのホームインスペクターの耐震の評価は「5」です。

「ツーバイ」と言えば三井ホームというほどですが、構造は、

  • 外壁の枠組に2×6材を採用した2×6工法
  • 基本となる枠組と、面材で形成された6面体で床面・壁面・屋根面を構成したモノコック構造
  • 「対衝撃性」「耐火性」「遮音性」「防水性」を兼ね備えた外壁「BSウォール」
  • 床・壁・屋根を筋結する肝の部分には、高性能金物「コネック」を採用

これらの技術にダブルシールドパネルと、べた基礎(マットスラブ)を合わせたプレミアム・モノコック構造です。

三井ホーム プレミアム・モノコック構造

そして施工は、一般工務店発注か直接施工で行っています。直接施工を行うことで、改良などの提案もしっかりと本社に行き届くので、高い品質を維持できていると言えます。

同じ2×4工法の大手メーカーで、三菱地所ホームや住友不動産が挙げられます。

  • 三菱地所ホームのホームインスペクターの耐震の評価は「2」です。
  • 住友不動産のホームインスペクターの耐震の評価は「2」です。

となっています。

2×4工法ではあるものの、より厚みのある壁を採用している「2×6」で、自社施工を行う三井ホームと比較し、施工を一般工務店に委託していることも「差」と指摘しています。

ダイワハウス

ダイワハウス(鉄骨造商品)のホームインスペクターの耐震の評価は「3」です。

鉄骨造を採用しているダイワハウスでは、

  • 軸組(柱)を、2つのパネルフレームで両側から挟み込んで一体化した「トリプルコンバインドシステム」
  • 耐力壁直下の柱とパネル端部は強度の高い異形鉄筋のアンカーボルトを使用
  • 基礎には最適な基礎補強を施し、良好な地盤と同レベルの安全性を確保
  • 直径16mmのアンカーボルトで建物と基礎とを強固に緊結
  • 鋼製フレームに外壁材を装着し、断熱材などを組み込んだ暴風耐性「プレセットウォールシステム」
  • リン酸亜鉛処理など、鉄骨には75年耐用年数を実現する工夫
  • 防水材として変成シリコーン系弾性シーリング材を採用

などの技術を集結させることで、鉄骨造の良さをさらに引き出しています。

ダイワハウスといえば、xevo(ジーヴォ)というほど代名詞的な商品があります。その商品ラインアップに搭載されている技術xevoΣ(ジーヴォ シグマ)を紹介します。

ダイワハウス xevoΣ(ジーヴォ シグマ)

強さとしなやかさを兼ね備えた「Σ形デバイス」独自に新開発したΣ形の断面形状。xevoΣ(ジーヴォ シグマ)は、地震エネルギーを吸収する独自のエネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」を標準搭載。

鉄骨造では定番の制振システムも搭載しており、ダイワハウス独自のエネルギー吸収型木造制震耐力壁「Gran-Device(グランデバイス)」により揺れを軽減してくれる住宅です。

しかし、ホームインスペクターによると同じ鉄骨造のハウスメーカー(積水ハウス、ヘーベルハウス、パナソニックホームズ)に比べてここぞという部分があまりないとの指摘があります。

施工は一般工務店発注で、施工レベルや現場の意見吸い上げの部分で改良がなかなか行き届かないのも要因です。

ヘーベルハウス

ヘーベルハウスのホームインスペクターの耐震の評価は「5」です。

とにかく強い家を求める「ヘーベリアン」という言葉まであるほどで、企業もそれを追求しています。設計の自由度が他メーカーに比べ落ちる(最小モジュール305mm倍数)のがたまにきずといった部分でもあります。

ヘーベルハウス 重鉄・システムラーメン構造

ヘーベルハウスの「フレックス」は、強靭な柱だけで建ち上がる「重鉄・システムラーメン構造」を採用しています。

重鉄とラーメン構造による強固な建物は地震に強く、「サイレス」という独自の制震技術により地震そのものの揺れも抑えるので、地震に対する安心感が高まります。

また「キュービック」「新大地」という商品には、「ハイパワード制震ALC構造」という制震技術「ハイパワードクロス」×「剛床システム」を採用しており、ヘーベルハウスの最先端技術を盛り込んだ目玉商品と言えます。

施工は自社施工or工務店発注となり、現場の問題点を吸い上げることもできます。

積水ハウス(鉄骨)

積水ハウス(鉄骨造商品)のホームインスペクターの耐震の評価は「4」です。

積水ハウスではオリジナルのダイナミックフレームシステムを開発し、「IS(イズ)シリーズ」で採用されています。

積水ハウス 鉄骨 構造

フレームの構造柱には、鋼材をアルファベットの「C」の形に変形し背中合わせに連結することで、強靭かつスリムな性能を実現しました。

大きな地震の際にはターンバックル付耐力壁が力を発揮し、エネルギーを吸収することで建物の損傷を防ぎます。

このように強固なフレームを採用することで、必要な柱の間隔が広くなり、結果的に自由設計かつ大空間を実現しています。

積水ハウスは100%自社施工(子会社)というのも大切なポイントです。

パナソニックホームズ

パナソニックホームズのホームインスペクターの耐震の評価は「3」です。

「9階建て」まで対応するというパナソニックホームズで採用しているのは以下の、

  • 制震鉄骨軸組構造(HS構法)
  • 重量鉄骨ラーメン構造(NS構法)
  • 大型パネル構造(F構法)

です。

鉄骨造(S造)の種類と特徴
工法の種類 特徴
制震鉄骨軸組構造(HS構法) 高層ビル建築で採用される制震技術を住宅用に新たに開発し、強さと自由性を実現。

さらに鉄骨造の建築が地震エネルギーに耐え切れず、鋼材が伸びきってしまう現象を解消するために、高対力制震フレーム「アタックフレーム」を採用。

重量鉄骨ラーメン構造(NS構法) 独自のボルト構法により、強さ、空間対応力、高層化を両立。3〜9階建まで対応。

地震に負けない高精度・高品質を実現するため、高力ボルト接合を採用。

大型パネル構造(F構法) 構造体全体で地震の力を受け止め、バランス良く分散し、優れた耐震性を発揮する「モノコック構法」を採用。

さらにパナソニックホームズでは、すべての構造体に対し、頑丈で耐久性に優れた鉄骨と、独自の構造技術「パワテック」を採用。

超高層ビル建築にも使用されるこの「座屈拘束技術」で、引張にも圧縮にも耐力を発揮し、繰り返す大地震に耐える建築を可能にしました。

ホームインスペクターからは、施工が一般工務店(高層階建築の経験に疑問)に発注な上に、設計の自由度が高い分「図面相互の整合性のミス」が多いメーカーと指摘されています。

住友林業

住友林業のホームインスペクターの耐震の評価は「3」です。

住友林業の建築工法は木造軸組工法です。

住友林業 梁勝ちラーメン構造

その中でも今回は住友林業の一番の特徴とも言えるビックフレーム構法を紹介します。木造にして耐震等級3という強度を引き出しつつ、大きな間口や空間を可能にした技術です。

一般的なラーメン構造は「柱勝ちラーメン構造」であるのに対し、住友林業では「木質梁勝ちラーメン構造」です。

これにより、柱が建物の上から下まで通っている(通し柱)必要性がなくなり、自由な間取りを可能にしました。同時に、強度を保ちつつ大開口の窓や、柱が邪魔をしない大空間の間取もプランニングできます。

住友林業の家屋は、主要部分は木材、接合部など肝になる部分には金属を採用しています。大断面の集成柱(ビックコラム)と金属による「メタルタッチ接合」を独自開発し、強靭なビックフレーム構法を実現しています。

ホームインスペクターによれば、たしかにメーカーとビックフレームのネームバリューはありますが、ようするに「集成材の木造の家」なので一般工務店でもSE構法や金物構法で実現できるレベルの建築だとのこと。

通し柱がないから、上下階がそれぞれの間取りに左右されず自由度を確保できるという「梁勝ちラーメン構造」に関しても、建物の負荷をストレートに上から基礎まで伝達させるという基本ルールがなくなりますから、構造的には疑問符が残ると指摘をしています。

積水ハウス(木造)

積水ハウス(木造商品シャーウッド)のホームインスペクターの耐震の評価は「3」です。

木材は、セキスイハイムが世界中から厳選した、強度が安定した「シャーウッドプレミアム構造材」を使用し、「モノコック構法」と「ラーメン構造」の利点を掛け合わせたオリジナルのシャーウッドハイブリット構造を導入しました。これにより、大開口かつ変形の少ない家を建てられるのです。

木造軸組工法で唯一「形式適合認定」を取得した技術です。

さらにこれまでの常識を覆した面白い工夫が、基礎に直接躯体を連結させる土台レス「NEW S-MJシステム(基礎ダイレクトジョイント)」です。一般的に基礎の上に土台があり、その上に躯体を連結させるのですが、これをなくす技術によって地震の揺れをスムーズに地中に流すことができるようになりました。

さらに接合部の金具には、鉄骨住宅でしか採用できない技術をシャーウッド用に開発し採用することで、強固な接合部を実現しました。

このように様々な技術を集結させたのがシャーウッド構法です。

100%自社施工で、施工品質を保ち、現場の声を上げやすいのも改良されてきたポイントと言えます。

一条工務店

一条工務店のホームインスペクターの耐震の評価は「2」です。

一条工務店の建築工法は「ツインモノコック構造」を採用した木造です。

一条工務店 構造

ツインモノコック構造では、上のようにエネルギーを面で受け止めるので分散され、結果として強度を増すことができます。

加えて建築基準法の認定上の上限値である「壁倍率5倍」の強度を持った耐力壁も使用することでさらに耐震性能を高めます。

床の部分には、重力の方向にも、水平方向にも強さを発揮する「剛床」を採用。

歪みにくいとされる6面体構造なので、耐震性、耐火性、気密性に優れる反面、大きな開口部を設けたり、角部分の開口部の確保に制限が出る場合もあります。

ホームインスペクターが指摘するのは、断熱材から外タイルまで貼り付けたパネルです。外壁タイルまで一緒になり、反対側には断熱材が貼ってあるため、施工段階で一度雨に濡れたりすると乾燥がかなり困難になります。雨養生が非常に大切なので、依頼をする際には現場管理が欠かせません。

セキスイハイム

セキスイハイムのホームインスペクターの耐震の評価は「3」です。

建築工法はオリジナルの「鉄骨ユニット工法」です。わりとレアな工法で、大手ではほかにトヨタホームくらいでしょう。

セキスイハイム ユニット工法

住宅をユニット単位に分割して、品質管理の徹底された工法で精密につくり込みます。工場で各部屋(パーツ)を作り、現地へ運んでユニットを連結させます。

現地へ材料を運んで一から家を建てていく一般的な建築では、作業レベルが職人の腕によってばらつきが出てしまいますが、セキスイハイムのユニット工法なら工場で大部分を作ってしまうので、仕上がりに差が出にくいというメリットがあります。

工場ならではの精密な溶接によって鉄骨を強固に接合する「ボックスラーメン構造」を採用しているため、強度もあります。

ユニットのサイズは100近くから選択できるため、自由度が高いと言ってはいますが、ホームインスペクターの評価でも他工法のハウスメーカーに比べ自由度は制限されると指摘しています。

一般的なハウスメーカーは、木造や鉄筋コンクリートなど在来の工法を採用していますが、セキスイハイムはオリジナルの工法で人気を集めています。

ハウスメーカー比較はこちらも便利です↓

「気になるハウスメーカー」×「あなたの希望」=「およそ〇〇〇万円?」
→「タウンライフ」で、いますぐチェック!(おすすめ☆☆☆)

コメント

タイトルとURLをコピーしました