※情報は2023年(令和5年)公式サイト等からの情報です。最新情報や詳細は公式サイト等でご確認ください。
平安アーキテクトの評判・口コミ
平安アーキテクトについてくわしく調べましたが、公式サイトがちょっと使いづらく(ページでデザインの統一感がなく迷子になる)大変でした。
それはさておき、住宅性能自体はかなり期待できる住宅メーカーという印象です。2×4や上位の2×6工法は聞いたことがありましたが、まさか2×10に出会えるとは思ってもいませんでした。
気密値を表す、C値で0.24cm²/m²(2020年平均値)というのは、これまで調べてきたハウスメーカーでは記憶する限りトップです。0.5を下回っていれば超高気密と言えますから、それを超えてくる数値はかなりの実力で、「まほうびんのすまい」の名は本物です。断熱材が現場発泡ウレタンなので、施工のムラも少ないでしょう。
耐震性能はツーバイによるモノコック構造で耐震等級3ですから十分すぎるほど。その他、ZEH住宅や長期優良住宅など第三者機関のチェックもクリアしますから安心感があります。
施工が自社というのもおすすめメーカーと言えるポイント。下請けや孫請けに大工を依頼すると責任の所在が微妙になりますので。
タイルの外壁もおすすめです。サイディングや塗り壁よりも初期コストが高くなりますが、メンテナンスなどのランニングコストを考えればそこまで差もなく、なにより高級感ある外観を実現できます。デザイン性を上げるためにガルバリウム鋼板を採用する方も多いですが、これは好みです。
商品ラインアップには安いプランもありますが、ハイグレードモデルになると大手ハウスメーカーの上位モデル同等の価格帯になってくるでしょう。性能だけハイグレードプラン、価格は安い商品などと混同してしまうと失敗につながるので、自分の選択している商品の性能と価格を明確にしておきましょう。
平安アーキテクトの平均坪単価・価格
平安アーキテクトの価格、平均坪単価は公式サイトで、太陽光パネルつき「スマートゼロサーモス」シリーズなら土地代(500万円程度)込みで月々5万円を切る(おそらく光熱費の売り電込み)ということですから、かなりローコストにも期待できるプランがあるようです。
具体的な価格はこちらをご利用ください↓
→3000万円の注文住宅の資金計画をシミュレーションしてみた
また、よくハウスメーカー毎の坪単価ランキングなどを見かけますが、同じハウスメーカーにも「ローコスト」「ZEH(ゼッチ)住宅」「平屋」など様々な商品を扱っており、価格帯もさまざま。
「気になるけど、ここは高いから」と、簡単に諦めずに相談してみましょう。
平安アーキテクトのCM動画
平安アーキテクトのCM動画はこちらです。
平安アーキテクトの展示場・モデルハウス・キャンペーン
※イメージは平安アーキテクト公式サイトより
ハウスメーカーをある程度決めたら、展示場やモデルハウスには必ず足を運びましょう。現地で体感することで分かることもありますし、その後の間取り打ち合わせやインテリアのヒントをもらえます。
平安アーキテクトには複数のモデルハウス、夢プラザというショールーム、さらに完成見学会やセミナーなどのイベントも実施しています。
→【モデルハウス見学の注意点】失敗しない為のチェックポイント20項目
平安アーキテクトの工法・構造
平安アーキテクトの建築工法は「木造軸組工法(ハイブリッド軸組工法)」「2×4、2×6、2×10」「重量鉄骨工法」などです。
木造軸組工法|工法の種類と特徴
木造軸組工法は、柱や梁などを木材を組み合わせて筋かいを作る、古来よりある伝統工法です。住宅建築では最も多い材質で、強度の割に軽く、調湿作用もあります。
他の素材に比べて安価である上に、選ぶ木材によっても価格が違います。
木造の種類には、
- 木造軸組工法
- 木質パネル工法
の2種類と、後ほど紹介する2×4工法があります。
木造の種類と特徴 | |
工法の種類 | 特徴 |
木造軸組工法 |
|
木質パネル工法 |
|
2×4(2×6、2×10)工法(木造パネル)|工法の種類と特徴
2×4工法(木造パネル)は、枠組材(2インチ×4インチ)と構造用面材によって、6面体(床・壁・天井)を構成させ、全荷重を木質の耐力壁で支える工法です。もともとは北米で発達し、普及した工法です。
部材と合板で床・壁・天井を作り、箱状の空間を左右につなげ、上下に組みます。
歪みにくいとされる6面体構造なので、耐震性、耐火性、気密性に優れる反面、大きな開口部を設けたり、角部分の開口部の確保に制限が出る場合もあります。
平安アーキテクトでは、
- 面で支える6面体モノコック構造
- 二階床は全棟2×10材を採用
- 剛床工法で水平方向の揺れにも強い
- 土台には檜を採用
- 高規格ハンチベタ基礎
- 基礎パッキング工法でシロアリ対策
などで強固な建築を可能にしています。
→【工法の種類と特徴】木造・鉄筋コンクリート・2×4工法・鉄骨造
平安アーキテクトの耐震等級
平安アーキテクトの耐震等級は最高等級「3」まで対応です。
耐震等級比較表 | |
耐震等級1 | 建築基準法(法律)にて定められている、最低限の耐震性能。・阪震度6強~7の地震でも、即倒壊はしないレベル。ただし、大規模修繕や建て替えとなる可能性がある。 |
耐震等級2 | 等級1の1.25倍の耐震性能。震度6強~7の地震でも、一定の補修程度で住み続けられるレベル。学校・避難所など公共建築物に多い。 |
耐震等級3 | 等級1の1.5倍の耐震性能。震度6強~7の地震でも、軽い補修程度で住み続けられるレベル。消防署・警察署などに多い。 |
最近は耐震等級3というハウスメーカーが増えました。確かに頑丈なほど安心ではありますが、その分だけコストがかかっていることを忘れずに。「一般的な住宅に耐震等級3は過剰では?」と指摘する専門家もいますので費用面と相談しましょう。
また、耐震だけでなく「制震」「免震」などの技術を採用しているハウスメーカーも増えましたので併せてチェックしましょう。
→【比較|耐震・制震・免震】地震対策はマイホーム購入前にチェック!
平安アーキテクトの断熱性能・省エネルギー対策等級
省エネルギー対策等級は「住宅性能表示制度」の評価分野のひとつで、省エネルギー対策等級が高ければ、それだけ建物の断熱性が上がります。住宅の断熱性能やエネルギー効率など「熱損失係数(Q値)」「夏期日射取得係数(μ値)」「結露防止対策」を審査し、等級で評価します。
平安アーキテクトでは、
- 全熱交換型の換気システム(スーパーエアロテクト)
- 現場発泡ウレタンフォーム断熱材
- 窓には断熱性の高い樹脂サッシとアルゴンガス充填Low-Eペアガラスを採用
などで、断熱性・省エネ性を高めています。
省エネルギー対策等級は最高等級4です。
隙間相当面積(C値)で0.24cm²/m²(2020年平均値)という数値結果もあり、気密性能の高さを裏付けています。
→グラスウール、ロックウール、セルローズファイバーなど断熱材を比較する
平安アーキテクトの保証期間・アフターサービス
地盤が緩んで家が傾いてしまったり、シロアリ被害にあってしまったり、マイホームは購入後の保証が大切です。
平安アーキテクトでは、
- 住宅瑕疵担保責任保険により構造躯体と防水に対して初期保証10年
- 地盤保証20年
- シロアリ保証10年
- 引き渡し後1年、2年、5年、10年の無料定期点検(以降5年ごとの有償点検)
などを保証しています。
平安アーキテクトの特徴
平安アーキテクトのマイホーム・注文住宅の特徴をまとめます。
- ZEH住宅・長期優良住宅に対応
- 省令準耐火構造で火災保険が割安に
- 天井高2.7m
- ガルバリウム鋼板やタイルの外壁対応
- F☆☆☆☆建材でシックハウス対策
- ハウス・オブ・ザ・高断熱窓2019 by APW高知県第一位
- 自社施工
- 造作棚やオーダー家具対応
- 土地探しから相談可能
- 建売住宅もあり
平安アーキテクトの商品ラインアップ
平安アーキテクトには、
- まほうびんのすまいNEWサーモスV(完全自由設計ハイグレードモデル)
- まほうびんのすまいサーモスV
- まほうびんのすまいサーモス
- 凛シリーズ
- FLAT HOUSE
- 中庭と回廊の家
などの商品ラインアップがあります。
中庭、三階建て、屋上、店舗やマンション併設、遮音やインナーガレージなど、さまざまな要望に応えてくれるラインアップです。
平安アーキテクトに平屋はある?
老後の生活のことを考えて、最近はあえて平屋にする方が増えていますので、商品ラインアップにあるかも調べました。
平安アーキテクトにも平屋建ての商品があり、実例も豊富です。
平安アーキテクトの会社概要
※イメージは平安アーキテクト公式サイトより
まずは「平安アーキテクト」の会社概要から確認していきましょう。
平安アーキテクトの会社概要 | |
会社名 | 株式会社 総合流通グループ |
本社住所 | 高知県高知市宝永町10-15 |
創業・設立 | 1987年2月21日 |
店舗数 | 本社、モデルハウス、夢プラザ高知、四万十店 |
販売戸数・実績 | これまでに1300棟以上 |
施工エリア | 高知県(高知市、南国市、土佐市、四万十市、香南市、香美市、吾川郡いの町、宿毛市、高岡郡佐川町、高岡郡越知町、高岡郡日高村、高岡郡四万十町) |
公式サイト | https://heiankomuten.com/ |
問い合わせ | https://heiankomuten.com/contact/contact_all.html |
- 「創業」から歴史が長いほど、家を建てた後の保証にも安心感があります。
- 建築予定の土地が「施工エリア」内かをチェックしましょう。
- 「販売戸数の実績」はどれだけ多くのお客様に選ばれているか、会社の規模などの参考にしてください。
- ハウスメーカーの転職・採用は「
doda」
コメント