本ページはプロモーションが含まれています。

当サイトが、人気ブログランキングの「戸建て部門」でランキング1位になりました!これからも丁寧に分かりやすく情報をお伝えしていきます。

いきなりですが、質問です。
下の画像を見て「おいおい、これ大丈夫か?」と感じますか?

断熱材に開けた穴、マイホームのチェックポイント

分からなかった方は、ハウスメーカーやモデルハウス見学はちょっとストップ!

ここはしっかり対応してもらわないと、毎月の光熱費やメンテナンスでずーっと損をしてしまう、マイホームの基本です。

損をしないためにも、家のことを「もうちょっと」だけ学びませんか?

例えばLIFULL HOME’S 住まいの窓口で、マイホームの基本を学ぶだけでもかなり効果があります。

また、すでに気になるハウスメーカーがある方はタウンライフの一括見積もりサービスで、価格競争だけは絶対にしてもらいましょう。これはやらなきゃ損。

マイホームは高額。だからこそ損はかなり痛いです。
そうならないためにも、2つのサービスの活用を強くおすすめいたします。

スポンサーリンク

【オールハウジング】口コミ評判・特徴・坪単価格|2023年

住宅ローン金利上昇でフラット35が注目される!

※情報は2023年(令和5年)公式サイト等からの情報です。最新情報や詳細は公式サイト等でご確認ください。

スポンサーリンク

オールハウジングの評判・口コミ

オールハウジングについて詳しく調べましたが、ポイントは施主自らも積極的に家づくりに参加できる会社という印象です。これぞ自由設計の究極のスタイルなのではと思います。

施主支給も可能で、ある程度型にはめることで早く安く大量に売る大手ハウスメーカーとの差別化を感じられます。

自社大工による施工なので、責任ある仕事にも期待できます。坪単価もかなりローコストの部類に入り、コスト削減への企業努力も光ります。

「オールハウジング」と比較したいハウスメーカーは?

それなら「LIFULL HOME’S 住まいの窓口」が、すぐに答えます!
無料でオンラインも対応なのでお気軽にどうぞ!

スポンサーリンク

オールハウジングの平均坪単価・価格

オールハウジングの価格、平均坪単価は公式サイトに掲載がありませんが、一部ネットで、坪単価35万円〜という情報がありましたので掲載しておきます。リアルな価格に関しては、こちらをご利用ください↓

「オールハウジング」×「あなたの希望」=「およそ〇〇〇万円?」
→「タウンライフ」は、サクッと条件を入れるだけだから無料でチェック可能!!

→3000万円の注文住宅の資金計画をシミュレーションしてみた

また、よくハウスメーカー毎の坪単価ランキングなどを見かけますが、同じハウスメーカーにも「ローコスト」「ZEH(ゼッチ)住宅」「平屋」など様々な商品を扱っており、価格帯もさまざま。

「気になるけど、ここは高いから」と、簡単に諦めずに相談してみましょう。

他のハウスメーカーをチェック

スポンサーリンク

オールハウジングのCM動画

オールハウジングのCM動画はみつかりませんでした。

ハウスメーカーの収益の多くは「家を売る」ことで得ています。CMや宣伝広告はそこから得た利益でまかなっています。

つまり、CMがないということは、宣伝広告費にあまりお金をかけていない=顧客の負担が少ないと受け取ることも可能です。

オールハウジングの展示場・モデルハウス・キャンペーン

オールハウジングの展示場・モデルハウス・キャンペーン

※イメージはオールハウジング公式サイトより

ハウスメーカーをある程度決めたら、展示場やモデルハウスには必ず足を運びましょう。現地で体感することで分かることもありますし、その後の間取り打ち合わせやインテリアのヒントをもらえます。

オールハウジングには、宣伝広告費のコスト削減も目的とし、モデルハウスがありません。しかし、完成見学会などのイベントは実施していますので、そちらを活用しましょう。

→【モデルハウス見学の注意点】失敗しない為のチェックポイント20項目

オールハウジングの工法・構造

オールハウジングの建築工法は「木造軸組工法」です。

木造軸組工法|工法の種類と特徴

木造軸組工法|工法の種類と特徴

木造軸組工法は、柱や梁などを木材を組み合わせて筋かいを作る、古来よりある伝統工法です。住宅建築では最も多い材質で、強度の割に軽く、調湿作用もあります。

他の素材に比べて安価である上に、選ぶ木材によっても価格が違います。

木造の種類には、

  • 木造軸組工法
  • 木質パネル工法

の2種類と2×4工法があります。

木造の種類と特徴
工法の種類特徴
木造軸組工法
  • 日本の伝統的工法で、多湿な風土に適します。木材で作った土台・柱・梁などを軸とした骨組みで、屋根など上からの重みを支えます。水平(横方向)の力には、壁に入れた筋交いで抵抗します。
木質パネル工法
  • 複層・強化された木質パネルで作った6面体(床・壁・天井)の耐力壁で荷重を支えます。

→【工法の種類と特徴】木造・鉄筋コンクリート・2×4工法・鉄骨造

オールハウジングの耐震等級

オールハウジングの耐震等級は公式サイトに掲載がありませんが、建築基準法により耐震等級1は確保されることになっています。

耐震等級比較表
耐震等級1建築基準法(法律)にて定められている、最低限の耐震性能。・阪震度6強~7の地震でも、即倒壊はしないレベル。ただし、大規模修繕や建て替えとなる可能性がある。
耐震等級2等級1の1.25倍の耐震性能。震度6強~7の地震でも、一定の補修程度で住み続けられるレベル。学校・避難所など公共建築物に多い。
耐震等級3等級1の1.5倍の耐震性能。震度6強~7の地震でも、軽い補修程度で住み続けられるレベル。消防署・警察署などに多い。

最近は耐震等級3というハウスメーカーが増えました。確かに頑丈なほど安心ではありますが、その分だけコストがかかっていることを忘れずに。「一般的な住宅に耐震等級3は過剰では?」と指摘する専門家もいますので費用面と相談しましょう。

また、耐震だけでなく「制震」「免震」などの技術を採用しているハウスメーカーも増えましたので併せてチェックしましょう。

→【比較|耐震・制震・免震】地震対策はマイホーム購入前にチェック!

オールハウジングの断熱性能・省エネルギー対策等級

省エネルギー対策等級は「住宅性能表示制度」の評価分野のひとつで、省エネルギー対策等級が高ければ、それだけ建物の断熱性が上がります。住宅の断熱性能やエネルギー効率など「熱損失係数(Q値)」「夏期日射取得係数(μ値)」「結露防止対策」を審査し、等級で評価します。

オールハウジングは、断熱材や窓性能、換気システムなどに関する情報が公式サイトに掲載されていません。自由プランニングですから、断熱性能にこだわりたい場合は担当者にしっかり伝えましょう。

→グラスウール、ロックウール、セルローズファイバーなど断熱材を比較する

オールハウジングの保証期間・アフターサービス

地盤が緩んで家が傾いてしまったり、シロアリ被害にあってしまったり、マイホームは購入後の保証が大切です。

オールハウジングでは、

  • 住宅瑕疵担保責任保険により、構造躯体と防水に対して初期保障10年
  • 地盤20年保証
  • 引き渡し後3ヶ月、1年、2年、5年、10年の定期点検

などを保障しています。

オールハウジングの特徴

オールハウジングのマイホーム・注文住宅の特徴をまとめます。

  • 自社施工
  • 無垢材や塗り壁など自然素材対応
  • 施主支給可
  • 土地探しも対応

オールハウジングの商品ラインアップ

オールハウジングの商品ラインアップ

オールハウジングは自由設計なので、大手ハウスメーカーの規格住宅のような商品ラインアップはありません。

予算や要望をもとに、担当者と一から家づくりをしていきます。

オールハウジングに平屋はある?

老後の生活のことを考えて、最近はあえて平屋にする方が増えていますので、商品ラインアップにあるかも調べました。

オールハウジングは自由設計なので、平屋建てのプランニングも可能です。

オールハウジングの会社概要

オールハウジングの会社概要

※イメージはオールハウジング公式サイトより

まずは「オールハウジング」の会社概要から確認していきましょう。

オールハウジングの会社概要
会社名オールハウジング合同会社
本社住所群馬県藤岡市本動堂9番地2号
創業・設立2020年6月
店舗数本社、高崎ミーティングルーム
販売戸数・実績年時点
施工エリア群馬県、埼玉県
公式サイトhttps://allhousing.jp/
問い合わせhttps://allhousing.jp/
  • 「創業」から歴史が長いほど、家を建てた後の保証にも安心感があります。
  • 建築予定の土地が「施工エリア」内かをチェックしましょう。
  • 「販売戸数の実績」はどれだけ多くのお客様に選ばれているか、会社の規模などの参考にしてください。
  • ハウスメーカーの転職・採用は「doda
「オールハウジング」×「あなたの希望」=「およそ〇〇〇万円?」
→「タウンライフ」は、サクッと条件を入れるだけだから無料でチェック可能!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました