本ページはプロモーションが含まれています。【PR】タウンライフ株式会社【PR】LIFULL

【畳の種類と広さ】注意!同じ6畳でもこんなに違う

建売住宅でもマンションでも、そして賃貸でも、間取りには「◯畳」と表記されるのが一般的。

最近では「㎡」での表記もありますが、「◯畳」の方が想像しやすいのではないでしょうか。

しかし、この「◯畳」は地域や畳の種類で大きさが違うのです。

6畳と聞いて入居してみたら、「あれ?引越し前と同じ6畳の部屋なのに、狭くて家具が置けない。」とならないように、今回は畳の種類と広さを紹介してまいります。

スポンサーリンク

畳のサイズはなぜ違う?

そもそも、畳のサイズはなぜ違うのでしょうか?

「1間(けん)」の寸法が変化

これは、畳のサイズの基準となる「1間(けん)」の寸法が変化したことが理由です。

太閤検地の時代には1間=6尺3寸だったものが、明治時代には1間=6尺となっています。

建築システムが変わった

畳のサイズが変わっていった背景には、建築システムの変更も挙げられます。

昔からある方法は、

畳をまず並べ、部屋の大きさを決めた後で周りに柱を立てる「畳割り」でした。

しかし昨今では、

柱をまず立て、その中に畳を敷き詰める「柱割り」になっています。

「畳割り」は畳の大きさが優先されますから、畳そのものの広さが優先されますが、先に柱を立てて部屋の大きさが決まってしまう「柱割り」は、柱の太さの分だけ畳を敷き詰めるスペースが狭くなります。

必然的に、狭くなった分「畳の広さ」も調整が必要になります。こうして畳のサイズが小さくなっていったのです。

スポンサーリンク

畳の種類と広さ

それでは畳の種類とその広さを紹介してまいります。

畳の種類と広さ

畳の種類にはさまざまありますが、

  • 京間
  • 中京間
  • 江戸間
  • 団地間

の4種類が一般的です。

1つ1つ確認していきましょう

スポンサーリンク

【京間】畳の種類と広さ

【京間】畳の種類と広さ

まずは1番広いサイズの京間、畳のサイズは191cm×95.5cmです。

主に、関西圏以西の地域で採用されています。

桃山時代に考案され、元祖の1間=6尺3寸の畳割りです。

【中京間】畳の種類と広さ

【中京間】畳の種類と広さ

続いて大きいのが中京間、畳のサイズは182cm×91cmです。

主に、愛知県や岐阜県などの中京地方で採用されています。

中京地方で考案され、1間=6尺の畳割りで、別名「三六間」と呼ばれます。

【江戸間】畳の種類と広さ

【江戸間】畳の種類と広さ

続いては江戸間、畳のサイズは176cm×88cmです。

主に、静岡県以東の地域、加えて大手ハウスメーカーで採用されています。

東日本でよく使われ、1間=5尺8寸の柱割りで、「田舎間」とも呼ばれます。

【団地間】畳の種類と広さ

【団地間】畳の種類と広さ

最後は団地間、畳のサイズは170cm×85cmです。

主に、公団住宅で採用されています。

集合住宅が建てられるようになった時代背景の中で生まれたサイズです。

【畳の広さ比較表】同じ6畳でこんなに違う

1畳のサイズならそこまで気にならない差ですが、6畳となるとどのくらいの差が出てくるのでしょう?

6畳「祝儀敷き」で換算してみます。

6畳「祝儀敷き」

このように、二間 × 一間半の六畳間の畳の敷き方で算出した表が以下です。

6畳の広さ比較表
畳の種類 縦サイズ 横サイズ
京間 143.25cm 382cm
中京間(三六間) 136.5cm 364cm
江戸間(田舎間) 132cm 352cm
団地間 127.5cm 340cm

となり、

  • 1番大きい京間で1.4325m×3.82m≒5.47㎡
  • 1番小さい団地間で1.275m×3.4m≒4.36㎡

広さの差は、実に1.25倍ということになります。

6畳でこの差ですから、さらに大きくなれば差は歴然です。

まとめ|畳の種類と広さ

【畳の種類と広さ】注意!同じ6畳でもこんなに違う

ということで、ここまで畳の種類と広さについて紹介してまいりましたがいかがだったでしょうか?

結論としてなにが言いたいかというと、部屋探しやマイホーム探しで内見する際は、図面上で「◯畳」という言葉だけで判断せず、必ず部屋を見に行き、メジャーなどで測りましょうということです。

その後の暮らしを大きく左右する部屋の広さで失敗しないように、お役立てください。

それでは。

→引越し料金を安くする方法

→引越し前にやることチェックリスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました