これからマイホームの購入を検討している方は、スマートハウスの進化系とも言われるZEH(ゼッチ)住宅に興味を示す方も多いのではないでしょうか?
「ZEH(ゼッチ)化するには初期投資が必要だけれど、将来的な水道光熱費は抑えられるらしい」くらいの事はわかるけれど、なんとなく漠然としています。
今回は、このZEH(ゼッチ)住宅について紹介してまいります。
スマートハウスとは?
スマートハウスの進化系といわれるZEH(ゼッチ)住宅ですが、まずはそのスマートハウスから確認して行きまっしょう。
スマートハウスとは、一言で言えば「ITを活用して、家庭内のエネルギー消費を賢く行う住宅」の事です。
類似した言葉で「エコハウス」というものがありますが、こちらは太陽光発電など、省エネ・創エネ機能を備えた家のことです。
「スマートハウス」は、これらの機能を備えるだけでなく、HEMS「Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)という電力管理システム用いてそれらの機器や家電をネットワーク化し、見える化、さらに優先度の低い部分の電力節約などを自動で行う機能も備えます。
このようにして、エネルギー消費を管理・最適化するのがスマートハウスです。
なんだかこれだけでもすごい事ですが、そのスマートハウスが進化した「ZEH(ゼッチ)住宅」とはどのようなものなのでしょうか?
ZEH(ゼッチ)住宅とは?
そもそもZEH(ゼッチ)とは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(Net Zero Energy House)」の略です。
一言で言えば、「年間エネルギー消費量の収支が0もしくはプラスになる住宅」です。
断熱性能の大幅な向上により、エネルギーを極力必要とせず、エネルギー消費の大きい「空調」「照明」「給湯」「換気」に高性能な設備を導入することでエネルギーの無駄をなくし、太陽光発電システムや蓄電池などを用いて自らエネルギーを作り出すシステムです。
非常に魅力的な話ですが、具体的にどうやって実現させるのでしょうか?
ZEH(ゼッチ)住宅のしくみは、大きく「エネルギー消費の削減」と「エネルギーを創る」ことの2つで成立します。
【エネルギー消費を削減】ZEH(ゼッチ)住宅のしくみ
まずは、エネルギー消費を削減します。
断熱性能を高める
まずは「断熱」です。住居の断熱性能を高め、エネルギーロスを最小限に抑えます。最近は断熱効果を高めるシステムが種類豊富になりました。
最近ではそもそも壁に埋め込む「断熱材」もグラスウールなど高機能になりました。
断熱のポイントとなる「窓」も、ガラスを二重以上にする「ペアガラス」「複層ガラス」が主流です。さらに窓と窓の間に熱伝道を抑える効果があるアルゴンガスを注入することで、より断熱性を高められるようになりました。加えて、これまで主流であったアルミサッシも、樹脂サッシに切り替える事で、窓際の熱伝道は限りなく抑えられます。
エネルギー消費をコントロール
軽く前述しましたが、HEMS「Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)という電力管理システム用いてエネルギーの消費をコントロールします。
家電や電気設備とつないで、電気やガスなどの使用量をモニター画面に表示し、エネルギー消費を「見える化」することで、無駄な消費をチェックできます。
さらに、それぞれの家電機器の優先度を自動で見極め、必要不要に応じて「自動制御」ししてくれます。
【エネルギーを作る】ZEH(ゼッチ)住宅のしくみ
エネルギーの消費を抑えるだけでは、「年間エネルギー消費量の収支が0になる住宅」とはいえません。
今度はエネルギーを生み出します。
太陽光発電
まずは耳馴染みのある太陽光発電です。
屋根など、太陽光の当たる場所に太陽光パネルを設置することで電力を生み出し、家庭内の電力を賄います。
加えて、溜まった電力は蓄電池に貯めておくこともできますし、余った電力は電力会社に売る事で、収支をプラスにすることもできます。
エネファーム
こちらも最近では馴染みのあるシステムですが、「エネファーム」を活用して創エネすることも可能です。
エネファームとは「家庭用燃料電池コージェネレーションシステム」のことで、都市ガスから取り出した水素を、空気中の酸素と化学反応させて発電するシステムです。
発電した電気はそのまま家庭内で利用できますし、発電の時の発熱を給湯に利用するため、省エネ性も兼ね備えています。
ZEH(ゼッチ)住宅で補助金を受け取る方法
ZEH(ゼッチ)住宅推進のため、国は2012年から補助金制度をはじめました。補助金を受け取るには、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)が行っている公募に申請します。
これは、新築の場合でも、リフォームの場合でも同じです。
対象は、申請者が常時居住する住宅で、申請者自信が所有する専用住宅です。2016年の公募からSIIが認定するZEH(ゼッチ)ビルダー登録を受けている会社で建てることが前提となります。
交付の要件としては、住宅の外皮性能が強化外皮基準以上であることや、太陽光発電などを採用している必要があります。
補助の対象
- 高断熱サッシ
- 断熱材
- 空調設備
- 給湯設備
- 蓄電設備
などが補助の対象で、太陽光発電などのエネルギー生産設備については対象外です。補助金額は最大70万円(2019年現在、先着ではなく抽選とのこと)
ZEH(ゼッチ)住宅導入の検討材料|メリット・デメリット
という事で、ここまで紹介してきたZEH(ゼッチ)住宅ですが、最後にメリットとデメリットをまとめさせていただきます。
ZEH(ゼッチ)住宅のメリット
- 毎月のエネルギー消費・光熱費のコスパ向上
- 地球に優しいエコ住宅
- 室内温度差を削減しヒートショックを防ぐ
- 国が推奨しているシステムで、導入すると補助金がもらえる(条件あり)
- 災害時、システムさえ無事ならば停電の時でも電気が使える
- 余った電力を売る事もできる(売り上げは月15000円程度という報告あり※日照量による)
ZEH(ゼッチ)住宅のデメリット
これだけのメリットがありながら、ZEH(ゼッチ)住宅にしない理由がないと思いがちですが、やはりデメリットになるのは導入コストです。
ZEH(ゼッチ)や「ZEH+」など基準によって導入コストもさまざまですが、設備でおよそ100万円〜200万円、工事費込みで300〜400万円ほどになりますので、実際に導入コストの元が取れるまでには10年〜15年ほどはかかるのです。
まとめ|ZEH(ゼッチ)住宅導入検討
という事で、ここまで紹介してきたZEH(ゼッチ)住宅ですが、いかがだったでしょうか。
国からの補助金や、老後長く住む事を考えれば十分に導入価値がありますが、一方でメンテナンスなども必要になりますので、慎重に検討される事をお勧めいたします。
マイホームで失敗したくないなら、遠慮せずに大手ハウスメーカーの費用や技術を一括比較しましょう。
おすすめはタウンライフ家づくりです。間取りプランから資金計画のシミュレーションまで、大手メーカーを比較できて便利です。
それでは。
コメント