ひとえに「地震対策」と言っても、さまざまな基準や種類があることをご存知でしょうか?
知らずに購入してしまい、これから発生すると言われている大震災の時に後悔しても遅いのです。
これからマイホームの購入や建築、特に中古住宅やマンション購入を考えている方はぜひチェックしていただきたいと思います。
地震対策の種類|耐震・制震・免震比較
耐震性能は、大きく3つに分類されます。
- 耐震
- 制震
- 免震
の3つです。
建物の強度を高め、揺れに抵抗する「耐震」に対して、装置で揺れを吸収して力を軽減する「制震」、揺れを建物に伝えないようにする「免震」があります。
コストやメンテナンスは「制震」「免震」の方がかかりますが、万が一の際には頼もしい構造です。
では、それぞれを確認していきましょう。
【耐震】比較|耐震・制震・免震
耐震とは、柱や梁の強度を高め「地震の揺れに耐える」対策を施すことです。
主に、壁量を増やしたり、梁や柱の接合部など構造上重要な部分を金物で補強したりすることで性能を高めます。
倒壊の心配は軽減されるものの、基礎を通じて直接伝わる揺れそのものを抑えるわけではないので、家具などを固定しておかないと室内が散乱する恐れがあります。
耐震構造のみの住宅は、制震や免震の住宅に比べてコストは低くなります。
【制震】比較|耐震・制震・免震
制震とは、建物の構造(耐力壁など)に揺れを抑制する制震ダンパーを採用することで、「地震で揺れにくい」対策を施すことです。建物の変形を抑える効果もあります。
制震装置も様々で、金属製のもの、アクリル製のもの、ゴムなどメーカーにより素材も違います。
とくに鉄骨造のハウスメーカーは標準採用しているところが多いです。これは、意外かもしれませんが「鉄骨造は木造より揺れやすい」からです。
耐震のみの場合よりもコスト(ほぼ100万円以内程度)はかかりますが、地震発生時の揺れを軽減できるので、建物内の被害を抑えることができます。
【免震】比較|耐震・制震・免震
免震とは、建物と基礎の間に免震装置(積層ゴム、オイルダンパー)を設置することで、「地震の揺れを最大限に抑える」対策を施すことです。特に家具の転倒や建物の損傷など、大地震で効果を発揮します。
建物自体の揺れは防ぎますが、建物自体が数10cmほど動くこともあり、隣家との距離がある程度必要です。
コストは一番かかります(数100万円)し、精密なシステムなのでメンテナンスや定期点検も必要ですが、大地震が発生した際に被害を最小限に抑えることができます。
参考までに、免震装置の仕組みも付け加えます。
免震装置は、
- 免震支承(住宅の荷重を支えながら水平方向に動く)
- 減衰装置(急激な動きによる衝撃を吸収する)
- 復元材(地震時に動いた建物が戻るように促す)
この3つからなります。架台にはH型鋼や集成材が採用されます。
耐震・制震・免震はどこまでやる?
では、そんな耐震・制震・免震ですが、これから建てる場合や、中古住宅やマンション購入を検討している方はどこまで気にすれば良いのでしょうか?
もちろん、予算に余裕があり、その建築会社に技術があるのならば「免震」の対策を施すのが良いでしょう。
一方で、そこまで大震災の可能性がない場合や、どうしてもコストを抑えたいという場合は、耐震や制震にしておき、家具などは市販のグッズでがっちり固定するというのも選択肢としてはありです。
地震大国「日本」に住む以上、常に考えなくてはならない地震対策ですが、最新の耐震技術は過剰すぎるという専門家の指摘もあるようです。備えあれば憂いなしはごもっともですが、日々の生活を犠牲にしてまで最新技術に投資するのは考えものです。
中古住宅は、新・新耐震基準かチェック
中古でマンションや木造住宅を購入する際にぜひチェックしていただきたいのが、耐震基準です。
しっかりチェックしておかないと、せっかく購入したのに震災で倒壊の恐れも出てきてしまいます。そのポイントとなるのが「新・新耐震基準」かどうかです。
- 旧・耐震基準(〜1981年)
- 新耐震基準(1981年〜2000年)
- 新・新耐震基準(2000年〜)
広告などでは、1981年以前か以降かの新耐震基準かどうかばかりを引き合いに出すものが多いですが、2000年以降の新・新耐震基準かどうかもチェックしましょう。
中古物件の購入は少なくとも1981年以降、できれば2000年以降を狙うのがベターです。さらに、マンションの場合は建築に1〜2年かかることもあるため、1981年や2000年ちょうどあたりに建設された建物は、基準をしっかりチェックしましょう。
新・新耐震基準とは
新・新耐震基準では、それまで「震度6程度で倒壊しない」というレベルの取り決めだった基準を一新し、
- 地盤調査の規定
- 地耐力に応じた基礎構造
- 耐震壁の配置バランス
- 筋交い金物使用の規定
などが盛り込まれ、特にあいまいだった木造住宅の耐震性能の強化を図りました。
まとめ|耐震・制震・免震を比較
ということで、ここまで耐震・制震・免震について紹介してまいりましたが、いかがだったでしょうか?
マイホームは大きい買い物ですから、コストは抑えたい一方で、せっかく建てる・購入するなら丈夫で地震にも堪えられる構造にしたいものです。そもそも現在検討している建築会社がその技術を持っているのかもチェックしましょう。
耐震関係は、しっかりチェックをしておかないと、マイホームを失うばかりか家族が危険にさらされる可能性もでてきます。
「タウンライフ家づくり」などを活用し、一度は検討中のハウスメーカーを比較するのも良いでしょう。
それでは。
コメント