本ページはプロモーションが含まれています。【PR】タウンライフ株式会社【PR】LIFULL
当サイトが、人気ブログランキングの「戸建て部門」でランキング1位になりました!これからも丁寧に分かりやすく情報をお伝えしていきます。

【容積率一覧表】計算方法の実例と調べ方

今回は、容積率の一覧表と、それを元に具体的な計算方法を例題を用いて紹介してまいります。

スポンサーリンク

容積率とは?

容積率とは、敷地面積に対する延べ床面積の割合です。

容積率の計算方法

例えば、3階建ての家の場合、

1階の床面積+2階の床面積+3階の床面積=延べ床面積

ということになります。

この延べ床面積が、指定された容積率以下にならなくてはなりません。

ですから、絶対高さの制限がないからといって、必ずしも3階建ての建物が建てられるというわけではありません。

容積率=延べ床面積÷敷地面積

で計算されます。

スポンサーリンク

容積率一覧表

それでは、容積率一覧表を使い、用途地域ごとの容積率を確認しましょう。

→用途地域を詳しくチェック

容積率一覧表
用途地域

第一種低層

住居専用地域

第二種低層

住居専用地域

第一種中高層

住居専用地域

第二種中高層

住居専用地域

第一種

住居地域

第二種

住居地域

準住居地域 田園住居地域 近隣商業地域 商業地域

容積率

(次のうち、都市計画で定めるいずれか)

50%

60%

80%

100%

150%

200%

100%

150%

200%

300%

400%

500%

50%

60%

80%

100%

150%

200%

100%

150%

200%

300%

400%

500%

200%

1300

建ぺい率同様、まずは自分の土地の用途地域を確認し、その中でその土地に都市計画で定められた「%」が容積率になります。

ただし、容積率の場合はもう一つ条件があり、そのうちの小さい方の割合が容積率になります。

そのもう1つの条件というのが、

「前面道路の幅員が12m未満の場合の容積率」

です。

これは、「前面道路の幅員(m)に4/10を乗じた数値」です。

※近隣商業地域、商業地域は6/10

一覧表にしましたが、実際に自分の購入予定(所有)の土地の容積率を調べるには、各市区町村の役所で教えてもらえます。具体的には「都市計画課」の窓口です。

スポンサーリンク

容積率の計算方法

容積率の計算方法

それでは容積率を計算してみましょう。

  • 容積率が200%
  • 第1種居住区域
  • 幅員4mの道路に接する

といった条件の土地の場合は、

4m×4/10=1.6

1.6×100%=160%

160%<200%

低い方の容積率が採用されますのでこの場合の容積率は160%ということになります。

この土地の敷地面積が150㎡だった場合、

150㎡×160%=240㎡

この土地には、最大延べ床面積240㎡までのマイホームを建築できるということになります。

第1種居住区域は、絶対高さ制限が設けられていませんので、

3階建(1階100㎡2階80㎡3階60㎡)という間取りを実現することも可能です。

一方で、幅員が非常に狭い道路に面している土地の場合は、容積率が低くなるおそれがありますので要注意です。

次の例題もやってみましょう。

  • 容積率500%
  • 商業地域
  • 幅員8mの道路に接する

といった条件の土地の場合は、

8m×6/10=4.8

4.8×100%=480%

480%<500%

低い方の容積率が採用されますのでこの場合の容積率は480%ということになります。

この記事を書いた人

名前:早坂

プロフィール:不動産のプロである現役の宅地建物取引士(令和6年11月26日合格・令和7年5月7日宅地建物取引士資格登録あり)。また

  • マンション管理業協会 管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 国家資格ファイナンシャル・プランニング技能士2級
  • ファイナンシャル・プランニング(資産設計提案業務・生保顧客資産相談業務)
  • 日本商工会議所主催 簿記検定2級

など、その他の不動産に関連する国家資格も多数保有するだけでなく、FPや簿記などお金や企業経営、財務分析の知識も活用しながら、わかりやすく、公平かつ正確な情報の提供に努めています。

マイホーム関連の制度・法律初心者向け!住宅関連用語未分類
スポンサーリンク
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました