マイホーム購入を検討する際、一番大切なのがハウスメーカー選びです。

ハウスメーカーは多数あるので、どこにしようか悩むかと思います。しかし、正しい情報を丁寧に集めていけば必ず自分にふさわしい1つに出会えるので安心して下さい。
今回は「住友不動産」です。
※なお、情報は2020年(令和2年)公式サイト等からの情報です。最新情報や詳細は公式サイト等でご確認ください。
住友不動産をプロが口コミ評価
「建てる前に読む!絶対にしくじらないハウスメーカー選び 大手11社徹底解剖! [ 市村博 ]」というホームインスペクター著の本での口コミ、ならびに各性能の5段階評価を紹介します。
住友不動産|ホームインスペクター評価 | |
耐震性能 | 2 |
断熱性能 | 3 |
気密性 | 4 |
耐火性 | 2 |
遮音性 | 2 |
耐久性 | 2 |
設計自由度 | 3 |
施工力 | 1 |
アフター | 2 |
総合 | 3 |

次に「日本一わかりやすい注文住宅の選び方がわかる本(2020-2021) (100%ムックシリーズ)」という本での「住友不動産」のプロ評価(5段階)を紹介します。
住友不動産のプロ評価 | |
施工精度 | 3/5 |
設計の自由度 | 3/5 |
営業スタッフ | 3/5 |
コスパ満足度 | 4/5 |
アフターサポート | 3/5 |

- 戸建てだけでなく、ビルやマンションのノウハウも併せ持つ
- オフィスビルや分譲マンションのデザインや部材を取り入れている
- 商品力が高く、多種多様な住宅を提案
- スタンダードからハイグレードまでの商品が主力
- 都市型住宅「J・URBAN」が若者世代に人気を集めている
- 高級マンションの設備を標準仕様にしているため、価格に対する満足感が高い
- マンション事業との一括仕入れにより、設備が割安で充実している

それでは次の項目から、より具体的な特徴や実際に建てた方の口コミ・評判をチェックしていきましょう。
住友不動産の会社概要
※イメージは住友不動産公式サイトより
まずは「住友不動産」の会社概要から確認していきましょう。
の会社概要 | |
会社名 | 住友不動産株式会社 |
本社住所 | 東京都新宿区西新宿二丁目4番1号(新宿NSビル) |
創業・設立 | 昭和24年12月1日 |
店舗数 | 全国20店舗前後 |
販売戸数・実績 | 注文住宅新築年間約2,400棟 |
施工エリア | 北海道〜九州 |
公式サイト | http://www.j-urban.jp/ |
- 「創業」から歴史が長いほど、家を建てた後の保証にも安心感があります。
- 建築予定の土地が「施工エリア」内かをチェックしましょう。
- 「販売戸数の実績」はどれだけ多くのお客様に選ばれているか、会社の規模などの参考にしてください。
- ハウスメーカーの転職・採用は「
doda」
住友不動産のCM動画
住友不動産では、ここ数年の間CM動画はありません。
ハウスメーカーの収益の多くは「家を売る」ことで得ています。CMや宣伝広告はそこから得た利益でまかなっています。
つまり、CMがないということは、宣伝広告費にあまりお金をかけていない=顧客の負担が少ないと受け取ることも可能です。
ただ、住友不動産は元々オフィスビルや商業施設で活躍する企業ですので、一般的なハウスメーカーほど注文住宅への広告投資をしないという発想かもしれません。
なお、公式サイトには動画による紹介も掲載されています。
住友不動産の展示場・モデルハウス・キャンペーン
※イメージは住友不動産公式サイトより
ハウスメーカーをある程度決めたら、展示場やモデルハウスには必ず足を運びましょう。現地で体感することで分かることもありますし、その後の間取り打ち合わせやインテリアのヒントをもらえます。
また、住友不動産では最新技術を活かし、室内を360°や180°のパノラマビュー体験できるバーチャルモデルハウスも用意しています。手軽にモデルハウスを体感できるので是非試してみてください。
→住友不動産のモデルハウス・展示場・キャンペーン情報をチェック
→【モデルハウス見学の注意点】失敗しない為のチェックポイント20項目
住友不動産の工法・構造
住友不動産の建築工法は
- 木造軸組工法(ウッドパネル・木質パネル)
- 2×4工法
- 2×6工法
です。
木造軸組工法|工法の種類と特徴
木造軸組工法は、柱や梁などを木材を組み合わせて筋かいを作る、古来よりある伝統工法です。住宅建築では最も多い材質で、強度の割に軽く、調湿作用もあります。
他の素材に比べて安価である上に、選ぶ木材によっても価格が違います。
木造の種類には、
- 木造軸組工法
- 木質パネル工法
の2種類と、後ほど紹介する2×4工法があります。
木造の種類と特徴 | |
工法の種類 | 特徴 |
木造軸組工法 |
|
木質パネル工法 |
|
住友不動産では、
- 軸組接合部を構造用接合金物で強固に緊結するため、ゆがみや変形に強い
- 柱の断面欠損面積を大幅に抑え、一般的な軸組工法に比べ接合部強度が約1.5倍アップ
- 構造用接合金物には、防錆・防腐性能を高める高耐食金属表面処理
- 使用材は工場でコンピュータ制御で加工するため、職人の腕に左右されにくい
- 建物に加わる外力を点と面の両方で受けることで建物全体に分散
- 地震の揺れに粘り強い耐久力をもたらす高倍率耐力壁「パワーパネル」の標準装備
- 木材には、太いほど乾燥ムラが生じて強度のバラつきやそり、割れなどの欠点を解消したエンジニアリングウッドを採用
といった工夫がなされています。
2×4工法(木造パネル)|工法の種類と特徴
2×4工法(木造パネル)は、枠組材(2インチ×4インチ)と構造用面材によって、6面体(床・壁・天井)を構成させ、全荷重を木質の耐力壁で支える工法です。もともとは北米で発達し、普及した工法です。
部材と合板で床・壁・天井を作り、箱状の空間を左右につなげ、上下に組みます。
歪みにくいとされる6面体構造なので、耐震性、耐火性、気密性に優れる反面、大きな開口部を設けたり、角部分の開口部の確保に制限が出る場合もあります。
住友不動産の2×4工法には、
- 制振システムも追加され、さらに地震に強い家屋
- 建物四隅にコラム(柱)を配置し、30%程度の耐震性能アップ。さらにこれを進化させたニューパワーコワムで、地震に強い家屋を実現
- 基礎と一体化した制振システム「ニューパワーキューブ」で耐震等級最強ランク3を実現
- 耐力壁「スーパーパワーウォール」で、外壁の耐震力を30%アップ
さらに2×6工法では、
- 耐震性能を4%向上
という強度を可能にしました。
→【工法の種類と特徴】木造・鉄筋コンクリート・2×4工法・鉄骨造
住友不動産の耐震等級
住友不動産の耐震等級は「3」です。
耐震等級比較表 | |
耐震等級1 | 建築基準法(法律)にて定められている、最低限の耐震性能。・阪震度6強~7の地震でも、即倒壊はしないレベル。ただし、大規模修繕や建て替えとなる可能性がある。 |
耐震等級2 | 等級1の1.25倍の耐震性能。震度6強~7の地震でも、一定の補修程度で住み続けられるレベル。学校・避難所など公共建築物に多い。 |
耐震等級3 | 等級1の1.5倍の耐震性能。震度6強~7の地震でも、軽い補修程度で住み続けられるレベル。消防署・警察署などに多い。 |
最近は耐震等級3というハウスメーカーが増えました。確かに頑丈なほど安心ではありますが、その分だけコストがかかっていることを忘れずに。「一般的な住宅に耐震等級3は過剰では?」と指摘する専門家もいますので費用面と相談しましょう。
住友不動産では、
- 構造用接合金物による優れた耐震構造に制震システムをプラスすることで、50%揺れを低減
- 1・2階の床面にひときわ厚い24㎜の構造用合板を使用
など、元々の構造の強さにさらに技術を加えることで最高等級である耐震等級3を実現しています。
最近では住友不動産のように、耐震だけでなく「制震」「免震」などの技術を採用しているハウスメーカーも増えましたので併せてチェックしましょう。
→【比較|耐震・制震・免震】地震対策はマイホーム購入前にチェック!
住友不動産省エネルギー対策等級
省エネルギー対策等級は「住宅性能表示制度」の評価分野のひとつで、省エネルギー対策等級が高ければ、それだけ建物の断熱性が上がります。住宅の断熱性能やエネルギー効率など「熱損失係数(Q値)」「夏期日射取得係数(μ値)」「結露防止対策」を審査し、等級で評価します。
ウッドパネルセンチュリーでは、
- 高性能グラスウールと構造材の外側を包むフェノールフォームのダブル断熱剤
- トリプルガラス樹脂サッシLow-Eガラス採用
2×4工法では、
- 工法ならではの特性、6つの面を隙間なく接合することで、熱ロスの少ない高気密住宅を実現
- 断熱性能の高いグラスウールをふんだんに使用
2×6工法では、
- 外周壁の厚みを活用し、断熱材をその1.57倍充填
- 透湿・防水・遮熱シートで超断熱超遮熱
省エネルギー対策等級は「4」が一番性能が高い住宅ですが、ここは公式サイトに表記なしでした。しかし、その基準とも言える断熱等性能等級で最高ランクの4を取得しています。
→グラスウール、ロックウール、セルローズファイバーなど断熱材を比較する
住友不動産の平均坪単価・価格
このメーカー・工務店の価格を「タウンライフ家づくり」で簡単に比較!
住友不動産の価格、平均坪単価は約「40万円〜60万円」です。
商品によって、かなりばらつきがあるので注意が必要です。
こちらをご利用ください↓
参考までに、J・URBANというシリーズで見積もりを取った方の情報によると、
- J・URBAN
- ウッドパネル工法
- 延べ床39坪
- 諸費用込み
という内容で、3200万円だったそうです。
→3000万円の注文住宅の資金計画をシミュレーションしてみた
また、よくハウスメーカー毎の坪単価ランキングなどを見かけますが、同じハウスメーカーにも「ローコスト」「ZEH(ゼッチ)住宅」「平屋」など様々な商品を扱っており、価格帯もさまざま。
「気になるけど、ここは高いから」と、簡単に諦めずに相談してみましょう。
→【ローコスト住宅とは?】評判と価格低減のしくみ|本当に安全なの?
住友不動産の商品ラインアップ
住友不動産の商品ラインアップは、
- PREMIUM・J プレミアム・ジェイ・シリーズ
- J・URBAN ジェイ・アーバンシリーズ
- J・RESIDENCE ジェイ・レジデンス
- 邸宅型住宅BREATH ブレス・シリーズ
などがあります。
住友不動産に平屋はある?
老後の生活のことを考えて、最近はあえて平屋にする方が増えていますので、商品ラインアップにあるかも調べました。
住友不動産では「J-アーバン平屋」という平屋建ての商品があります。
住友不動産の保証期間
地盤が緩んで家が傾いてしまったり、シロアリ被害にあってしまったり、マイホームは購入後の保証が大切です。
住友不動産では、
- 瑕疵担保の10年保証
- 10年ごとの延長保証で最長30年保証システム
を採用しています。
ただし、ここでの保証はあくまでそのハウスメーカーが存続していればという大前提を忘れないように比較しましょう。
住友不動産の特徴
ここまで紹介しきれていない住友不動産のマイホーム・注文住宅の特徴をまとめます。
- 高強度・ワイドな間口を可能にするグランフレーム
- 戸建住宅としては最も強度の高いベタ基礎タイプの独自のグランド基礎を標準仕様に採用
- 壁内側に湿気を入れないベーパーバリア(防湿フィルム)を採用
- 1・2階の天井には、遮音性能に優れた吊り天井方式を採用。グラスウールを敷き詰めることで遮音性を高めている
- 車椅子をご利用の方も、小さなお子様もお年寄りの方も、快適に安心して暮らせるユニバーサルデザイン
- 中二階を設けたスキップフロアで間取りに面白みや可能性を付加
- 親水・高耐候性外壁材を使用
- 太陽光発電・HEMS・蓄電池などスマートハウスやZEH(ゼッチ)住宅にも対応
- 新築・リフォーム・土地探しなど幅広い方面への対応力が強い
- グッドデザイン賞を多数受賞するデザイン力
住友不動産の評判・口コミ
住友不動産で家を建てた方たちの評判・口コミを抜粋します。ただ、ネット上の評判・口コミはクレーム系のものが多いです。ですから参考程度にご覧頂ければとおもいます。
- 担当営業さんがもともと設計経験のある方だったので、要望をいうと図面の提案をくれたり、無理な要望の場合も代替案を出してくれたりと機転の利く方でした。
- モニター割引込みで契約前に10%値引きをしてもらえました
- オフローラのジェットバスを美泡にするなら差額なしでいけた
- 細かい不備がいくつか。定期点検時に全て指摘して直してもらいました。 時期が悪いと不備を直してもらうのに1ヶ月待ったりしてしまうらしいんだけど、うちは幸い2週間以内に修繕できました。
- Jアーバンシリーズ、Jレジデンス、プレミアムJの都市型住宅が欲しければ絶対に住友不動産と思い決めました。デザインや他社にはなかったファサードがお気に入りです。
- 住友不動産はマンションを作ってるので内装、キッチンや洗面やトイレなどが安い追加料金でハイグレードな物をつけられた
ハウスメーカーを上手に比較する方法
ハウスメーカーはたくさんあるので、実店舗に足を運んで比較するのは大変です。自分なりに優先順位をしぼって比較しましょう。
最低限比較すべき大切なポイントは「価格・坪単価」と「間取りのセンス」です。
予算オーバーのハウスメーカーを調べても時間の無駄ですし、「間取りのセンス」は提案力=経験値を表します。
そういった情報をハウスメーカーごとにまとめて比較できる便利なサービスが「LIFULL HOME’S 住まいの窓口 」や「タウンライフ家づくり
」です。
有名ですが、無料で安心できるのでお気軽に↓
「注文住宅、私も持てる?」まずは電話で相談したい方はタウンライフ電話相談で予約↓
住宅ローン選びで不安な方は、こちら↓
コメント